皆様お世話になっております。
国際協力NGO CBBインターンの地下です。
カンボジアに到着して24日目になりました。
この4日間更新できなかったのは、毎晩40度近くの高熱でパソコンに触ることすらできませんでした。
今週の月曜日(4月17日)
プノンペンからの一人旅から帰宅した夜に体に疲れを感じ体温を測りました。
この時は37.5度の微熱だったので、風邪薬を飲んで寝ました。
その晩寒さで目を覚まし、熱を測ると39度近くの熱が出ていました。
解熱剤を飲み朝起きると熱は下がっていました。
次の日(4月18日)
一日休みを取り、回復したと思われましたが、夜に結婚式に参加した後、再び熱が上がってしまいました。
解熱剤を飲み寝ました。
水曜日(4月19日)
熱は微熱に下がっており、この日は普通に授業を行ないました。
しかし、授業後に熱は上がり、この日は人生初の40度を超える高熱に全く眠ることができませんでした。
眠ると、悪夢に襲われ、眠ることにすごく恐怖で朝を無事に迎えることができるのか本当に不安でした。
あまりの不安に日本にいる家族に連絡を行い、保険のことを聞き、24時間電話で相談できる保険会社に電話をしようと試みました。
しかし、電話をしても繋がりませんでした。
(CBBでは基本的にプノンペン市内のケンクリニックにお世話になっています。
しかし今回はCBBスタッフが熱は把握していたものの、この夜中の精神状態を察することができず緊急対応が遅れてしまいました。
今後再発防止に努めて参ります。ご家族の方にご心配をおかけした点、大変申し訳ございませんでした。)
日本にいる時にしっかり保険のことを確認していなかったことをとても後悔しました。
これまで海外で体調を崩したことがなかったので、保険を「お守り」としてしか考えていませんでした。
海外で、一人で体調を崩した時、しっかり確認しておくべきだと本当に後悔しました。
そして、保険の使える病院を聞き、全ての病院に電話しましたが繋がらず、やっと一件繋がったのが今入院しているプノンペンのSOSというインターナショナルな病院です。
夜中の3時にやっとの思いで繋がった英語が通じる病院、40度の高熱の中、必死で症状を伝え明日の予約を行いました。
次の日(4月20日)
朝6時に起き、ステイ先のママと最初に村の病院に行きました。
この時の体温は38度で大分元気に感じました。
村の病院は初めてだったのでとても緊張しました。
朝一で多くの人がいたのですが優先的に名前を呼ばれ点滴が始まりました。
朝の7時に点滴を始め、昼の1時まで点滴が続きました。
点滴したものは「生理食塩水」と「解熱鎮痛剤」でした。
途中でお尻に注射を行い、痺れる痛みが一日続きました。この薬が何かは分かりませんでした。
点滴で身動きが取れない私にステイ先のママが市場でタエクロチマー(甘い紅茶)を持ってきてくれました。
元気が出ました。さらに昼になるとわざわざご飯を持ってきてくれました。
ママの温かさに本当に感謝しました。
ママがいない時は、来年大学進学を目指す、住み込みスタッフのソッコンが話し相手をしてくれました。