国際協力NGO CBBインターンの地下です。
カンボジアに到着して49日目になりました。
4月の下旬から本日まで、CBBスクールには日本人が一人でした。
5月の上旬にPC教室が始まり、生徒のマネジメントに追われるようになりました。
この2週間で生徒数は30人程から100人に増えました。
日々生徒を管理することに追われ、この日を迎えました。
しかし、昨日CBBスクールのパソコンが2台も壊れる事態が起きてしまいました。(注:詳しい人に確認した所、壊れていませんでした。)
完全に自分の管理不足でした。
「これぐらいで大丈夫でしょ。」が招いた事態でした。
途上国でPCを使う時に、ほこりや砂でパソコンが壊れる恐れがあることは予め予想がつくことです。
最初の段階で、毎日掃除をしないといけないことは予想が出来たことです。
頭で分かっていても実際に行動に移せていませんでした。
小さな日々の管理不足が大きな事態に繋がりました。
「なぜ行動に移せなかったのか?」
原因の一つ「スタッフのマネジメントができていなかったから」
私は日本にいる時も、何か1つのプロジェクトをする際に人に指示をするのが苦手でした。
特に雑用を人に任せることが苦手で、自分でしてしまうことが多かったです。
私自身のキャパが限られているので、他の人に任せられることは任せて、その間に別の自分にしかできない仕事を進めていくことの大切さを再確認しました。
事務局長が一時帰国から戻り、本日久しぶりに生徒やスタッフが働いている姿を見ました。
指示の出し方次第でここまで変わるのかと実感しました。
私自身が「人に指示を出す力」を磨いていきます。
しかし、相手も自分と同じ人間です。