農村
-
-
追加支援のその後
2016/3/16 2016春渡航, カンボジア, マイクロファイナンス, 自転車支援, 農村
お世話になっております。法政大学2年高木健太です。 2016年の春渡航の自転車支援プロジェクトは新規自転車提供だけでなく追加支援の追跡インタビューも行いました。 そもそも追 ...
-
-
カンボジアに来て分かったこと~新規自転車インタビュー~
初めまして法政大学2年の高木健太です。 私は今回CBBの老舗プロジェクトである、自転車支援プロジェクトのリーダーとして活動しています。 家から学校までの距離が遠い子どもたちに自転車を届け ...
-
-
こんな私にでもインターンで出来ること。
はじめまして。 まず最初に自己紹介をさせていただきます。 約十日間ほどの短い期間ではありますが、CBBスクールにて日本語教師として活動に参加させていただいております、福山まりなと申します。現在、武蔵大 ...
-
-
高校を中退、そして復学。
こんにちは。 お世話になっております。現地駐在員の宮崎です。 11月になりましたね。 さて、高校を中退しCBB奨学生として、CBBスクールのお手伝いをしながら、CBBスクー ...
-
-
遠足InカンボジアPart2! 農村の穴場スポットへ。
スオスダイ(こんにちは)。お世話になっております。 現地駐在インターン生の宮崎です。 カレンダーを見ると、もうすぐ11月。 それなのに、まだまだ、汗だくになる日もある、ここカンボジアです ...
-
-
カンボジアのプチュンバン(お盆)を体験!
こんにちは。 お世話になっております、現地駐在員の小澤です。 お盆(プチュンバン)真っ盛りのカンボジア。朝からお経がスピーカーを通して聞こえてきます…! カンボジア国民の90%が仏教を信 ...
-
-
カンボジア初渡航で学んだこと
こんにちは。国際協力学生NGO CBB所属、法政大学グローバル教養学部2年の河辺桂奈です。 今日は初めてのカンボジア渡航について書かせていただきます。 わたしは今回1o日間カンボジアに滞 ...
-
-
農村からいざプノンペンの大学へ!
こんにちは、皆様お世話になっております。 CBBの渡辺悠です。 今回はCBBのプロジェクトの一環である大学進学支援について紹介させていただきます。 CBBでは“農村の子どもが大学まで通える”仕組み作り ...
-
-
チェムリアップスオ~クメールルージュを乗り越えて~
クメール・ルージュ時代、現在のキリングフィールドにある菩提樹「マジックツリー」にはスピーカーが下げられ大音量で革命の歌が流されていました。それは殺される人々の最後の叫びを掻き消すためのものだったそうで ...
-
-
「カンボジア人の子どもたちに英語を話せるようになってほしい。」スレイリャの夢
こんにちは。 皆様、いつもお世話になっております。 CBB学生代表の石出恵です。 ついにCBB2015春渡航の1日目です。今日メンバーがプノンペン空港に到着します。 シェアハウスの学生も ...
-
-
農村視察 ~貧しさのなかの格差 “見た目”だけで判断できること~
皆様、こんにちは。 CBB学生副代表の山崎ひかりです。 2月18日にCBBの全体渡航より一足早くプノンペン入りしました。 早速、翌日の2月19日から支援地の農村を視察し、今後のプロジェク ...
-
-
「English is important.」チャンターだから言えること。
こんにちは、皆様お世話になっております。CBB学生代表の石出恵です。 カンボジアでは中国の旧正月を18日(水)から迎えるため、学校は水曜日から授業なし。 シェアハウスの学生も農村に里帰りする子が多いよ ...
-
-
春プロジェクトと支援の大局観【チャリ継続支援編】
皆様お世話になっております。 国際協力NGOCBB現地代表、高橋昌祐樹です。 さて、引き続きプロジェクトの継続をいかにするかという話です。 衛生プロジェクト(ごみ拾い・トイレ掃除) チャ ...
-
-
カンボジア、ボランティア・支援コーディネート事業始めました。
皆様日ごろよりお世話になっております。 国際協力NGOCBB現地代表、高橋昌祐樹です。 現在当地カンボジアでは、私を含め日本人3名、カンボジア人スタッフ3名、パートタイマー13名で支援事業を行っており ...
-
-
「チャリ100」の今と、全力でサボろうとする現地スタッフ
2014/12/31 マイクロファイナンス, 国際協力, 農村
みなさんこんにちは。 現地インターンの鹿島です。 今回は、CBBが行っているマイクロファイナンスのプロジェクト「チャリ100」 の今と現地スタッフについてお話しします。 このプロジェクトは現在12の村 ...
-
-
同じ地区なのに…援助が集まる学校と、建設して終わった学校
みなさんこんにちは。 現地インターンの鹿島早織です。 前々回の記事で農村のゴミ処理事情についてお伝えする際、学校にどのくらいゴミが落ちているのかを比較するため、いくつかの小学校をまわりました。 その中 ...
-
-
農村で教育啓蒙―小学校でチラシを1000枚配る!
こんにちは! カンボジアに滞在して2週間、現地インターンの鹿島早織です。 CBBでは、子どもたちに自転車を送るだけでなく教育の啓蒙活動も行っています。 今回は以下の図をプリントしたチラシを小・中学校で ...
-
-
カンボジアの教育事情って実際どうなの?なんで教育支援すべきなの?
国際協力NGO CBBの藤野です。 今回カンボジアの教育問題についてシェアしたいと思います。 実際カンボジアって教育支援たくさん入ってますよね。 教育支援って必要だと思いますか? 最近はカンボジアにお ...