チャリ支援~子どもが退学しないために~

カンボジアで本当に必要な支援は何か。

考え続けた結果、たどり着いたのが「自転車支援」という形でした。

自転車があれば学校の行き帰りの時間を短縮することができ、かつ安全に下校することが出来ます。

CBBの原点ともいえる支援です。

 

CBBの原点「チャリ支援」

なぜ自転車を寄付するのか

カンボジアの農村部には、学校に徒歩で1、2時間かかる地域に住んでいる子どもたちもいます。

自転車などの通学手段をもっていればその時間を短縮することが可能ですが、余裕のない家庭だと実際に子どもたちはその道のりを歩いていかなければなりません。

しかし、子どもたちが成長していけば家業の手伝いが出来るようになるため、それに取られる時間が多くなります。そのため、学校に行くのがおろそかになっていきます。

また、学校からの帰るとき、子どもが一人で薄暗い道を通らなければならないとしたら。どんな危機牽制があるかは容易に想像できます。

自転車があればそういった事件に巻き込まれずに済むのです。

 

自転車支援を始めて

2011年設立当初、何の知識も繋がりも、資金さえもない僕らをサポートしてくれたのは千葉県とプノンペンに拠点をおく「NPO法人カンボジアに学校を送る会(ASAC)」様でした。

現地の学校サイドや役所などとの交渉や、インタビュー方法さえ知らない僕らを引っ張っていただき、当時、無事5名の小学6年生に自転車を提供。その後1年間に渡ってASAC様が追跡インタビューを実施してくださいました。

2015年、私たちCBBは289名の子どもたちに自転車を支援、インタビュー手法も確立されてきました。

非支援者を募集する方法も先生や役場を介した「紹介制」から村中に告知を出し成績優秀者を優先させる「公募制」、限られた予算で一人でも多くの子どもを支援したいという想いから生まれた「マイクロファイナンス」等、その地域、年度の時期に応じた支援を行うことができるようになってきました。

一番規模の大きなマイクロファイナンス。こちらも現地スタッフが手法に慣れ、日本人が大きく介入せずとも契約書締結まで運べるほどスムーズに、より確実になってきました。これからも地域のレベルに合わせたきめ細やかな支援ができたらと思います。

 

自転車の効果・意義

子どもが学校に行けるよう自転車を支援する。日系NGOではあまり聞かない支援内容です。

果たしてそこに意義はあるのか。

その一番の説得力のある答えは「自転車支援が今も一番大きな支援であり、毎年拡大している」という事実なのではと思います。

村の人に求められない支援は拡大できません。誰も使わないトイレ、壊れたままの手洗い場や井戸、埃を被った理科の実験器具。将来的には必要になるかもしれません。いや今も必要なのかもしれません。しかし重要性を啓蒙しきれず、誰のだめにもならない支援。「ニーズとマッチしない支援」があまりにも多いのが被支援大国カンボジアの現状なのかもしれません。

 

数字で見る支援概要

時期 支援地域 人数 対象者 支援手法 選定基準
2011年
8月
コンポンチャム州
バティエイ郡
トムノ地区
プロヨック村
トロピアンスノー村
5名 中学進学を
控えた
小学6年生
紹介制
無償
奨学金付き
追跡調査
貧困のため
自転車を
買えず、
学校が
遠いこと
2012年
8月
コンポンチャム州
バティエイ郡
トロップ地区
トゥコウ村
8名 同上 同上 同上
2013年
11月
同上 5名 中学
1~3年生
公募制
無償
奨学金付き
貧困のため
自転車を
買えず、
成績優秀
であること
2014年
1月
コンポンチャム州
バティエイ郡
トムノ地区7村
164名 希望者
うち9割が
小学生
マイクロ
ファイナンス
地域内の
希望者
2014年
11月
コンポンチャム州
バティエイ郡
チュンプレイ地区
パーブ地区
74名 同上 同上 同上
2015年
3月
コンポンチャム州
バティエイ郡
トロップ地区
33名 小学6年生 紹介制
無償
貧困のため
自転車を
買えず、
中学進学の
意思のある者
2015年
8月
同上 0名 同上 追跡調査
4家庭への
所得向上の
ための
マイクロ
ファイナンス
前回提供者
33名のうち、
所得の低く、
退学の
可能性の
高い家庭

投稿日:2013年10月1日 更新日:

Copyright© 国際協力NGO CBB , 2024 All Rights Reserved.