お世話になっております。長期インターン中の勝間田です。
最近は部屋の模様替えをしました。わずかですがきれいになったと信じています。
昨日、夜中にお祭りに行ってきました。現地の人々との関わりは大事にしたいです。
起床後、体調が悪く、悪戦苦闘しましたが、午前中は教材作りと授業作り。
今日は動物についての授業用の教材を作りました。教材作りが毎日の日課となってきました。
教材自体の評判は良い方だと思っています。ただ、「もっとわかりやすく」にこだわっていければと思います。
約1週間前に作成した、壁に掲示してある日本地図と世界地図。
日本だったら県と有名な観光地や場所、国花や食べ物、世界地図だと、国旗と国名の写真や文字を書き入れていることで、だいぶ教材としての掲示物っぽくなってまいりました。
ひらがなカタカナを教わっている初期レベルの子たちは、読んだり、覚えたりすることは難しいかもしれませんが、写真や形を見て、視覚的に学ぶことができているでしょう。
また、日本語を少し話せるような、中級レベルの子たちは、テキストに出てくる日本語の文章の中に出てくる国名や県名を、地図を見て知ることができるので、大変便利と感じることができています。