カンボジア
-
-
カンボジアのポイ捨て文化 / 農村でも着実に進む環境破壊
お世話になっております。最近は市場で食料を買って食べることが多いです。 現地の人の輝く笑顔 市場までの道を歩いているとたくさんの子供たちが話しかけています。 「ハロー」とあいさつしてくるのでこちらも応 ...
-
-
教材を作り続ける理由 / カンボジアにも教育ママ
お世話になっております。最近は生徒の意欲が上がってきて嬉しいです。 今日は午前中に教材をたくさん作りました。 なぜ教材作りが必要なのか 今回はスポーツ、月日と年月、果物一覧表を学習プリントとして作成し ...
-
-
[新生徒呼び込み手法] 生徒を利用したプロモーション・授業の質向上
お世話になっております。最近は体調を崩し、授業をすることができず、CBBを休校にしました。 健康第一で 先週の金曜日と今週の月曜日を休校としました。 海外でがっつり体調を崩したのは初めてでした。という ...
-
-
労働環境と残業時間のインターンのリアル
お世話になっております。週末です。 昨日の夕方から体調がとても悪いです。頭痛と腹痛と寒気です。 今日も体のだるさがとれません。勘弁してほしいです。とりあえず明日以降プノンペンに行って回復できればと思っ ...
-
-
【CBBオンラインスクール】小学校1年生向けクメール語授業始めました。
皆さん、お世話になっております。 一般社団法人CBB代表理事、高橋です。 クメール語授業開始 さて2017年10月より本格再始動したCBBオンラインスクールでございますが、 「いつでも、どこでも、だれ ...
-
-
現地の人と親しくなる方法:「コーチやらない?」
お世話になっております。最近はプノンペンに行く回数が減り、村での行動範囲を広げています。 現地での生活についてです。 インターン生が1人となり、住み込みスタッフも0人の現在、食事を自分でなんとかするこ ...
-
-
不完全燃焼なSkype交流 with レバノン~今後のためにできること~
お世話になっております。長期インターン生の勝間田です。最近は自分で食事を作ったり、食材を買いに行ったりしています。 昨日、レバノンの子供たちとSkype交流をする機会がありました。 向こうの子供たちの ...
-
-
[引き続き,別れ]一人、また一人... CBBを去る住み込みたち
お世話になっております。長期インターン生の勝間田です。最近は現地の人間の数が減ってきて、賑わっていた先月と比べて、とても静かな時間が流れています。 住み込みスタッフ4人。男2人、女2人。 先週から男2 ...
-
-
カンボジアの食生活で痩せるのか...?
お世話になっております。長期インターン生の勝間田です。最近は現地の母親のような人の優しさを感じました。 カンボジアの食生活 私が食後に食器を洗っていたときのことです。「いつ日本に帰るの?」と聞かれまし ...
-
-
新しい生徒はお坊さん
お世話になっております。長期インターン生の勝間田です。 最近は村の子供たちの生活リズムが変わったことから、授業時間が変わり、私自身の生活リズムも変化してきました。 11月も終盤に差し掛かっています。 ...