農村
-
-
~生徒に教える中で気づいたカンボジアの教育問題~
こんにちは。最近夏バテ気味で元気が無くなりつつある、インターン生の杉山です。 今週末はプノンペンでたらふくご飯食べて英気を養おうと考えています(笑)。 ある生徒との出会い 今日は僕がカン ...
-
-
【親と子の関係から考える】~人が人を思いやる、人が人に愛情を注ぐ~
お世話になっております。長期インターン生の勝間田です。 心が痛むニュース 日本のニュースをよく見ます。日本にいた頃は新聞を毎日読んでいました。 カンボジアにいて恋しいテレビ番組はと聞かれ ...
-
-
【インターン生近況報告】~カンボジアでしか経験できない事~
お世話になっております。長期インターン生の勝間田です。 家族を大切にするカンボジア 土曜日は友達の家に行ってきました。と言っても、行く頻度が多すぎるので、久しぶりという感情は全くありませ ...
-
-
~生徒との再会、そして驚き~
お世話になっております。長期インターン生の勝間田です。 午前中、子供が一緒に小学校に遊びに行こうと言うので行ってまいりました。 教室を見学したり、子供たちと遊んだりしながら有意義かつ楽しい時間を過ごし ...
-
-
普段とは違う、歳の違う生徒たちと一緒に授業を受けると...?
お世話になっております。長期インターン生の勝間田です。 上級生と下級生の関係 日本の子供は、小学6年生になると、小学校内での最高学年となり、下級生からすればお兄さんお姉さんとなります。1 ...
-
-
掲示物で教室をより良い環境に!
お世話になっております。長期インターン生の勝間田です。 現在のCBBは教室の増築、改装工事を行っています。だいたい1か月ほど経ったでしょうか。着々と工事が進んでおります。私も暇があれば手伝っています。 ...
-
-
生活水準の違う暮らしを経験する中で〜発展途上国の現実~
お世話になっております、インターン生の金坂です。 今回は、全く違う生活水準の場所で生活することについて書きます。 日本から来た友達はプノンペンに来て、カンボジアが意外と発展していることに驚いていました ...
-
-
NGOで働く中で気づいた、継続的な支援の大切さ
お世話になっております。長期インターン生の金坂です。 今日は子どもたちと、アナと雪の女王や富士山の塗り絵をしていました。一番にアナの画像を検索した私は、自由に好きな色で塗る子どもたちと自分を自然に比べ ...
-
-
【CBBスクールの現状】~環境が変化する中で秩序を保つ大切さ~
お世話になっております。長期インターン生の勝間田です。 きゅうり生活の毎日 最近は日本の味が恋しいと思うことがよくあります。 現在、家族の中の母親が私たち日本人に料理を作っ ...
-
-
停電・断水の続くカンボジアから見た日本
お世話になっております。インターン生の飯島です。 カンボジアの生活にもだいぶ慣れ、子どもたちの授業について考えたり試行錯誤出来る余裕が出てきました。ただ、時々困るのが、停電や断水が頻繁に起こることです ...