貧困
-
-
高校を中退、そして復学。
こんにちは。 お世話になっております。現地駐在員の宮崎です。 11月になりましたね。 さて、高校を中退しCBB奨学生として、CBBスクールのお手伝いをしながら、CBBスクー ...
-
-
カンボジア初渡航で学んだこと
こんにちは。国際協力学生NGO CBB所属、法政大学グローバル教養学部2年の河辺桂奈です。 今日は初めてのカンボジア渡航について書かせていただきます。 わたしは今回1o日間カンボジアに滞 ...
-
-
農村からいざプノンペンの大学へ!
こんにちは、皆様お世話になっております。 CBBの渡辺悠です。 今回はCBBのプロジェクトの一環である大学進学支援について紹介させていただきます。 CBBでは“農村の子どもが大学まで通える”仕組み作り ...
-
-
私が悩みぬいて出した答え…教育はたくさんの人生を変える。
いつもお世話になっております。法政大学法学部国際政治学科1年の常岡晴恵です。 今回のカンボジア渡航は私の考えを一度壊し、再度深める機会となりました。私は高校時代に短い間ですがネパールの教育支援に携わる ...
-
-
チャリ支援家庭を選定する難しさ~葛藤の中で 支援対象を選ぶということ~
こんにちは。 法政大学法学部国際政治学科2年杉木雄斗です。 2年目のCBBで1年ぶりにカンボジアに訪れました。 今日は自転車をあげるという支援の裏側にある難しさ。 インタビュー後に行った ...
-
-
『初めての農村 笑顔を失くした子どもたち』
皆様お世話になっております。法政大学人間環境学部一年の上野萌夏です。 私にとってカンボジアは、去年の夏に学部の授業で来て以来、二回目の訪問となりました。 2回目と言っても、NGOとして現 ...
-
-
農村視察 ~貧しさのなかの格差 “見た目”だけで判断できること~
皆様、こんにちは。 CBB学生副代表の山崎ひかりです。 2月18日にCBBの全体渡航より一足早くプノンペン入りしました。 早速、翌日の2月19日から支援地の農村を視察し、今後のプロジェク ...
-
-
CBBスクール開校 インタビュー記事
こんにちは。国際協力NGO CBBカンボジアの、法政大学2年山崎ひかりです。 今回はCBB school という初等教育プロジェクト後のインタビュー調査結果に関する報告をします。 8月23日から2 ...
-
-
親に教育の価値を見出してほしいー農業技術支援NGOのたゆまぬ努力ー
こんにちは、CBB現地代表の南郷恵珠です。 しばらくブログをお休みしてしまいましたが、お陰様で元気に暮らしております。 実は先日、知り合いの紹介でカンボジアに農業支援をしている方と出会うことができ、更 ...
-
-
カンボジア農村ホームステイ体験記~私が出会ったある一人の女の子~
こんにちは!法政大学法学部1年の杉木雄斗です。 赤い土煙がまく道の先にトロピアンスノー村はありました。 私たちがそこを訪れたのは二月十四日から十七日までの四日間。目的は現地で初等教育支援のための塾を二 ...