貧困
-
-
少人数だからこそ一人一人と向き合えた自転車支援
皆さま、いつもお世話になっております。 法政大学新2年生の成田彩花です。 今回、3人の学生に自転車を提供させて頂いたので、そのことについてお話させていただきます。 ① 学生とその親にアンケート まず初 ...
-
-
カンボジアに来てから幸せに感じるようになったことTOP8
皆様お世話になっております。 インターン生の山下夏生です。 今回は手に入る物質の限られたカンボジアでのインターンを通じ、幸せに感じるようになったことを特に8つピックアップしてお伝えします。 今いる環境 ...
-
-
カンボジアに行くなら知っておきたいカンボジアの歴史
皆様お世話になっております。 インターン生の山下夏生です。 今回は、カンボジアに行く前にぜひとも予習しておきたいカンボジアの歴史をわかりやすくお教えします。 前もって勉強しておくとカンボジア人の歴史や ...
-
-
私は「カンボジア人」にどう向き合ったのか。~3か月のインターンを終えて~
こんにちは!いつもお世話になっております。元インターン生の堀江愛里です。 10月15日に日本へ帰国して1週間以上がたちました。プノンペンやスクールのある農村の喧噪から離れて、「日本って整然としてて平和 ...
-
-
わたしはBeginner。~農村の知恵~
はじめまして。法政大学3年の川端真珠です。 私は8月6日から13日までシェムリアップでスタディーツアーと観光をしていたので遅れて夏渡航に参加しています。シェムリアップで1週間プノンペンのシェアハウスで ...
-
-
生徒一人一人が違うと言うこと~「貧困」という言葉の前に~
こんにちは!現地インターン生の堀江愛里です。 ついに今週で、CBBスクールへ来て1か月がたちました。 また8月3日には新しい現地インターン生を迎えたりと、印象としては慌ただしくあっという間に過ぎていっ ...
-
-
【スクールVisit】カオスなカンボジア~CBBスクールを訪れて~
皆様、いつもお世話になっております。 第6期現地駐在員の石出恵です。 本日は、7月15日~16日、1泊2日でCBBスクールを見学に来てくれた大学生のブログを紹介いたします。 彼は沖縄出身の大学2年生。 ...
-
-
【国際協力NGO】CBBスクールの目指す世界「支援の方向性」~目標設定と現地ニーズへの拘り
お世話になっております。 国際協力NGO CBB全体代表、高橋昌祐樹です。 現地で5月中旬より毎日生徒集めのプロモーション(CBBスクールでの営業)と、住み込みメンバーの人材育成の2本柱に力を入れてい ...
-
-
日本への旅立ち。
皆様、いつもお世話になっております。現地インターンの石出です。 最近、シェアハウスメンバーのマウとカンボジアの英語教育について話していました。 1つ、日本との英語教育の違いは、文法の教え方にあるようで ...
-
-
「おはよう」から「おやすみなさい」まで。
おぼえた「おやすみなさい」を使って、勉強から逃げる手を使う賢い子達と暮らす時間もあっという間に一週間。 今回は、私が先生だけではなく、寝泊りもさせていただいているCBBスクールに、 ...